私たちはそれほど馬鹿ではない

f:id:qualitypoint:20220106222907j:plain

コーエン兄弟の「ノーカントリー」をまた観てしまった。DVDを含めて4度目。殺し屋バビエル・バルデムが現れるたびにゾクゾクして楽しむ。

 

しかし、初見でも楽しめないのが、地上波テレビ。とはいえ、世界は楽しい方向へ向かう。例えば、2019年のnetflixは、世界で1億3千万のサブスク(購買視聴)を獲得している。日本のHuluは、2020年に初の黒字化を果たした。自宅勤務が続くと、もっとファンが増えるだろう。

 

地上波コンテンツは、酷評されても視聴無料。無料にしているのは、コマーシャルだ。だから、コマーシャルは感謝されても、うとんじられる覚えはない。しかし、この無料視聴券が感謝されないには理由がある。

 

”うまい”という基準がないので、どんなに”うまい”と言っても誇大広告にならない。そんなわけで”うまい”のオンパレードが続くビールのCM。高齢者を出して「そんなに高齢者に見えない」と言わせて、人の錯覚を商品の効能にすり替えようとするCM。タレントとCG抜きには、とうてい成立しないアイデアのないCMなど。”言ったことは、全て信じてもらえる”という楽観主義のマーケティングに反省がない。

 

人は、それほど馬鹿でなく、意地悪で、自分の得になる情報しか関心を示さないことは、大人なら誰でも知っていることをつい忘れるマーケターが多いことに感心する。

 

ああ、そんなことあったなあという”体験記憶”を捉えて、”意味記憶”にひも付けして覚えさせるコマーシャルが欲しい。それには、”シチュエーション”をつくって、以下のCMのように、私たちを引き込んで欲しい:

www.youtube.com

www.youtube.com

”どんなに辛いことがあっても、このシリアルがあるから耐えられる”:

www.youtube.com

”モテる男のフィアット”が、”女たらしのクルマ”になって悲劇にみまわれる:

www.youtube.com

デジタル夫”に復讐する”アナログ妻”のトイレットペパーCM:

www.youtube.com

楽しませるコマーシャルは、体験したもので身近に感じさせ、インサイトを捉え、一言しか言わない。こうすれば、覚えられる情報になることは誰でも知っているが、誰もが忘れている。

タイムマシンで帰りたくない

f:id:qualitypoint:20211228232944j:plain

目の前には、壊れたドアがある。半分閉じた扉から出入りするようなきゅうくつさを、この2年、私たちはつねに感じていた。

 

マスクをつけた人の表情は見えない。初めて会った人は、ほぼ覚えられない。人と人の距離をとっていて、近い関係は生まれない。2022年もグーグルは、半数がリモート就業するシフトをとっている。フェイスブックザッカーバーグは、近未来のアバターのオフィスを想定している。コロナは、人と人をどんどん遠ざけている。

 

2020年から2021年は、未来のタイムマシンで、帰りたくない年になるだろう。

 

”タイムマシン”といえば、ペプシのコマーシャルを思い出す。

www.youtube.com

1886年に誕生したコカコーラが、100周年キャンペーンを行う前年の1985年に放映された。100年前の1985年を目指して、男がタイムマシンに乗り込む。その手にはペプシが握られていた。1年後の1986年に誕生するはずのコカコーラを消滅させるストーリが愉快だ:

 

しかし、”タイムマシン”篇の前、1983年からペプシのコークへの挑戦が始まっていた。

 

ペプシは、コークより糖分が高いため、最初の一口は、コークよりおいしく感じるモニターが多かった。この調査結果を生かしたのが”ペプシ・テイスト・テスト”篇。挑戦広告を世にデビューさせた:

www.youtube.com

これらを製作したのが、ペプシコ社長のジョン・スカリーだった。のちに「黒い砂糖水を売るより、世界を変えることを手伝ってほしい」とスティーブ・ジョブズに誘われ、アップルの経営陣に加わった。そして皮肉にも、スカリーがジョブズをアップルから追い出す人になった。

 

その後アップルに返り咲くまでの10年間は、ジョブズにとって帰りたくない年だったかも知れない。

 

 

慈善家と偽善者

f:id:qualitypoint:20211219230823j:plain

コロナ禍、多くの人が困っている。人が困っていれば、助けようと思う。社会が病んでいれば、何ができるか考える。当たり前のことをするにも、人さまざまな方法がある。

 

amazon.comのジェフ・ベゾ氏は、ホームレスのために、フードバンクや気候変動対策費に1兆円寄付してる。元microsoftビル・ゲイツ氏は、食糧飢饉に対して植物由来の食品メーカーに多額の投資をしている。

 

Eカーstelaのユーロン・マスク氏は、宇宙ロケットspaceXを起業し「人類を火星に送り込む使命を持っている」と人類貢献を謳っている。しかし、”ビジネスチャンスを狙った博愛主義”とも酷評されている。zozoを売却した前澤氏は、宇宙ロケットからコメント「宇宙に飛ぶ夢を実現した。夢は諦めなければ叶う。希望を持ってほしい」。ひとりよがりの激励が、集中批判されると「宇宙から金をばらまく」らしい。

 

ベゾ氏やゲイツ氏には、慈善が見えているようだ。マスク氏は、偽善と言われても意に介さない。富豪の愛も、サンタの愛も、求める人が潤えば、慈善になると割り切っているのかも知れない。

 

コマーシャルは、もともと下心ありきの存在。でも、協働の手を差し伸べる文脈も持っている。ハイネケンの最初の事例にそれを見る。

 

飲食店が閉鎖された。休業のバー支援のために、ハイネケンにとってできることはと考えた。そこで、街頭ポスターを中止し、閉じられたバーのシャッターを広告メディアに使い、掲載費をバーに支払いwin-winのキャンペーンを展開した(南米の展開事例):

www.youtube.com

 

コロナ禍であろうがなかろうが、”美味しい”を連呼する自画自賛の日本のCMと異なり、ちょっと勝手が違うニューノーマルを描いている:

www.youtube.com

 

リモートワークでハイボール需要が高まったのは、日本もアメリカも同様。男もカクテルを飲み、女性はビールも飲む:

www.youtube.com

ハイネケンは、コロナと戦ったブランドと記憶したい。

 

 

 

ふきげんな天才たち

f:id:qualitypoint:20211207012527j:plain

Wieden+Kennedy

"one for all. all for one.(すべての人のための一人。一人のためのすべての人)"このアメリ海兵隊のスローガンが嫌いだ。

 

全体主義の臭いがする。組織のトップに近い人が、お酒に酔った勢いでよく言う。組織の求心力を強めるための方便だと思う。

 

反対に、一人の力なんてたかが知れている。だから、チームの突破力が、必要だと言う人が大勢いる。一個の天才を生かせない組織の意見はそうだろう。

 

チームプレイより、個人プレイをうまく柔軟に活かす企業体があってもいい。そんな気持ちで、アメリカを見てみた。

 

成功を収めているチームプレイ派の広告会社の一例に、サーチ&サーチがある。彼らは、プレゼン100ヵ条を持っている。その一つに「プレゼン中の主語は”私”でなく、”我々”を使う」というのがある。

 

成功を収めている個人プレイを尊重する広告会社に、ワイデン&ケネディがある。マーケティングをいっさい拒否するワイデン氏も特異な存在だが、社員も彼に負けない個性的な天才エリートが集まっている。

 

天才たちは、プライドが高い。プレゼンの最中、仲間のプレに対して首を横に振って、”僕はそうは思わない”と平気で無言の意思表示、あるいは承認欲求をむき出しにする。

 

「彼らは、確かに良い提案をするが、彼らの個人プレイを心よく思わない」クライアントの苦言が、競合他社に伝わっているそうだ(ジョン・スティールの著作にも記されている)。

 

天才たちのプライドが高いぶん、要求も高い。英国ホンダが、彼らに仕事を依頼したら「日本のクライアントは、この広告で売れるのかと必ず聞いてくる。この質問をするなら仕事はしない」と返事があった。

 

英国ホンダにとって、この我慢の選択は、実を結んでいる。多くの賞を獲得し、ブランド力のなかった英国で好感を醸成した。

www.youtube.com

あえて、アコードなど、見慣れた多数の有名なカンヌ受賞CMを割愛して、もう1点:

www.youtube.com

ホンダ以外でも、天才ぶりを発揮している。バターをこんなに美味しい料理素材として見せていた:

www.youtube.com

チームプレイ遵守もいいけど、胸のすくような個人プレイも心地いい。個人にアクセスするネット時代、多数決の広告だけではなく、少数決の広告がもっとあるべきだと思う。

 

 

 

 

緑のサンタ

サンf:id:qualitypoint:20211127232920j:plain

今年は、街にサンタがいないかも知れない。

 

サンタ不足らしい。「コロナワクチンを打てない子供を相手にするんだから、無理してサンタをやることはない」と家人に止められて、引退するサンタが続出しているそうだ。

 

小学生の頃、友達の家でプラモデルの箱を見つけたとき、「これは、弟のクリスマス・プレゼント。弟の手が届かないようにここに置いてある」。サンタはいないという悲しいお知らせをそこで受け取った。

 

トナカイのソリに乗って空を飛び、煙突もない日本の家に入り込んで、子供の枕元にプレゼントを置いていくサンタは、子供の頭で考えてもおかしいと思うべきだった。

 

わかっていても、信じたい。架空のものを信じる子供心と、その空想を育てる親心が、サンタを永遠の存在にしている。

 

だから、1930年ごろ、コカコーラが、従来の緑の服を着たサンタを無視して、ブランドカラーの赤い服を着せた”サンタのお色直し”を、大人も子供も歓迎したのだろう。

 

有名なイラストレーター、ノーマン・ロックウエルも腕を鳴らし、アメリカの全ての家庭に”赤いサンタ”を送り込んだ。

f:id:qualitypoint:20211128180024j:plain

しかし、北欧ではなく、現在のトルコ近辺に、本物のサンタが存在した故事はある。「4世紀ごろの東ローマ帝国で、セント・ニコラスが、貧しさのあまり3人の姉妹を身売りに出さなければならない家族があることを知り、街の人に知られないよう、クリスマス前夜に訪れ、靴下に金貨を入れて窓から投げ入れ、家族を救った」。このサンタ美談が広まり、子供へのプレゼントが定着した。

 

街は、クリスマス・イルミネーションが点灯されている。ここでもクリスマスを楽しみたい。クリスマスには、家族や友達が集まり、何かいいことありそうだという予感をさせてくれるCM(T-Mobile)

www.youtube.com

どんな災難があっても、いい結果になる。映画「ダイハード」のエンドタイトルに必ず流れるクリスマス音楽が好きです。

www.youtube.com

 

 

 

 

どこかで、また会おう

f:id:qualitypoint:20211121024909j:plain

流浪の人々の言葉には「さよなら」はなく、「どこかで、また会おう」だそうだ。

 

映画「ノマドランド」が教えてくれた。せっかく出会った人との別れはしのびない。だから思いを断つことなく、ずっと持ちつづけていたいという彼らの生き続ける知恵だと思う。

 

出合いがあれば、別れもあると、平気で「さよなら」を使いつづけている都会人への警鐘でもある。

 

人々に孤独を強いたコロナ禍を、我々は体験し、企業にも同じような感慨が生まれたようだ。”つながりたい欲求”を何よりも大切にし、デジタルで、ノンデジタルで結びつけようとするコカコーラの意志が示された。

 

2022年以降のキャンペーンのために、9ヶ月かけて調査し、40億ドルを費やして、キャンペーンを見直した。今までのパートナーであった、インターパブリック・グループや、ピュビリシャス・グループ、電通などと関係を終えた。

 

”つながりたい”欲求に応える新しい企業の意志を伝播するデジタルシフトをWPPグループと組んだ。日本では、ADKやトンプソンを通じて展開されるだろう。

 

このように、業界誌が、プレの結果を細かくに伝えてくれる。全てオープンのアメリカが、うらやましい。結果が出た翌週には、担当者の退社や、他社からのリクルートが始まる。米国では、職場を変えて、1年半以内に他社からの就職勧誘がなければ、業界では評価されてないと人材スカウト会社は判定するそうだ。

 

大袈裟に言えば、個人事業主で契約している米国の広告会社の社員にとって、プレに負けるとマディソン・アベニューが、ノマドランドになる。「どこかで、また会おう」と言いかわしているだろう。

 

”リアル・マジック”というコンセプトのコカコーラ2021年のホリデイCMは、電通英国の子会社の置き土産になった。

www.youtube.com

 

 

絶対大丈夫

f:id:qualitypoint:20211114014120j:plain

教育テレビの受け売りですが、ライオンの生態を研究している学者の話です。

 

「ライオンがあくびをしているのを見て、”ようやく慣れて、警戒しなくなった”と思い込む初心の研究者がいるが、間違いだ」と学者が指摘している。実は、ライオンがあくびをしているのは、口を開けて立派な牙を見せて、周囲に存在感を示すためだということが確認されている。

 

ライオンと同じ家系を持つネコも同じだそうだ。飼い主を見て「この人は攻撃してこないとは思うが、”攻撃”という刺激を脳に受け、あくびが本能的に出てくる場合もあるそうだ。ネコがあくびをしているときは、顔を近づけないことをおすすめする。

 

人間の本能に影響されているのが、「インサイト(購買動機をつくっている情動)」。捉えどころがなく、マーケターが迷っている。企業が集積したビッグデータの中から、「心の声」を探しだして、行動変容をさせようとしている。

 

そんななか、ヤクルトの高須監督が「絶対大丈夫」というスローガンを唱え、選手の行動変容をもたらし、成功している。

 

「絶対と言うな、絶対はあり得ない」と教えられてきた。「絶対」という言葉は、あせった詐欺師とか、絶対大丈夫ではない人が多用すると思っていた。

 

高須監督は、逆転の発想で、選手に違う道を示し、行く手に山も谷もなくした。

 

行動変容させた「インサイト」の発見ともいえる。しかも、ビッグデータなしに。

 

「新しい常識がやってくる」というタイトルで、行動変容をうながしたCMが、ずいぶん昔にあったのを思い出す:

www.youtube.com